【年金について】

Uncategorized

大口で差し出される年金の葉書...

疎地で高齢化が進んでいるせいか、年金に関する書類や案内の郵便物が大量に届きます。配る枚数が多いだけでなく、同じ地区でも家が点々としていて移動距離も長い。配達し終える頃には、心も体もクタクタです。

今日は年金について調べてみました。

年金積立金管理運用独立行政法人」

GPIF(ジーピーアイエフ)

とも呼ばれています。

🔍 GPIFとは?

GPIFは、日本の公的年金(主に厚生年金・国民年金)の積立金を運用している機関です。つまり、「将来の年金を支払うための資金」を、株式や債券などで増やす役割を担っています。

🧩 どんなことをしているの?

• 年金積立金を「安全かつ効率的」に運用する

• 投資先は、日本国債、日本株、外国債券、外国株など

• 投資は長期的な視点で行われ、リスク分散が基本

💰 規模はどのくらい?

世界最大級の機関投資家で、2025年時点で約240兆円以上の資産を運用しています。これは日本の国家予算に匹敵する規模です。

📈 成績はどうなの?

2023年度は年率10%以上の運用益を出していて、過去10年ほどの平均でも4〜5%前後の年利で推移しており、長期的には堅調です。

👥 誰のために運用しているの?

あなたを含めた、すべての年金加入者(将来の受給者)のためです。

💼「お金を投資して増やす」こと

たとえば、GPIFには国民から預かった年金の積立金がたくさんあります。

このお金を、ただ銀行に預けておくのではなく、以下のような「投資商品」に振り分けて運用しています:

🔢 GPIFの主な投資先(運用先)

資産の種類具体例特徴
日本国債(国内債券)日本政府が発行する借金安全だけど利回り低い
日本株(国内株式)トヨタ、ソニーなど成長すれば高いリターン
外国債券米国債など分散投資・為替リスクあり
外国株式アップル、マイクロソフトなど高成長企業も多い

🛠 具体的にどんな「運用」か?

1. 資産の配分を決める(アセットアロケーション)

 → 例えば「国内債券25%、国内株式25%、外国債券25%、外国株式25%」のように分ける。

2. 実際の売買は民間の運用会社に委託

 → GPIF自身は個別株を売買しません。野村アセットやブラックロックなどに運用を任せています。

3. パフォーマンスをチェックしてリバランス

 → 株が上がりすぎて割合が偏ったら売却してバランスを取り直す。

💡 たとえるなら…

GPIFは、巨大な「年金の資金を預かるファンドマネージャー」で、

安全・効率的にお金を働かせて、将来の年金支払いに備えて資金を増やしているというわけです。

💰 GPIFが運用しているお金の「出どころ」は?

それは主に 「私たちが払っている年金保険料」 です。

👛 元のお金の正体は?

GPIFが運用している資金(年金積立金)は、次のようなお金が元になっています:

お金の出どころ内容
🧑‍💼 労働者の保険料毎月の給料から天引きされる「厚生年金保険料」など
🏢 会社の負担分会社が半分負担している年金保険料
👴 昔の積立金少子高齢化が進む前に積み立てられた資金
💵 一部税金(補填分)年金制度を維持するために国が補助する部分(基礎年金など)

💡 イメージしやすい言い方

私たちが毎月払っている年金保険料を、ただ寝かせておくのではなく、

専門家が投資で運用して「将来の年金を安定して支払えるようにしている」ってこと。

結局は、投資で利益を増やしているのですね!!!

参考までに...

2024年度(2024年4月〜2025年3月)の年間実績

• 年間運用収益額:1兆7334億円(収益率 約+0.71%) 

• 第4四半期(2025年1〜3月)は約8兆8152億円の赤字となり、収益率が−3.41%。特に**外国株式(−5.98%)、国内株式(−3.50%)**など資産全体でマイナス運用に 

• 年間で見れば前年(2023年度:45兆円超の巨額益)の反動で縮小したものの、

5年連続の黒字を維持 

• 20253月末の資産残高は約2497821億円。23年度末の258兆円台から減少 

📌 直近の運用成績(2025年度第1四半期:2025年4〜6月)

• 運用収益額:+10兆2054億円

• 運用収益率(単独):+4.09%(通年換算では+4.33%)  

総資産額:2600243億円(20256月末時点) 

次元が違いすぎる...

年金がもらえないと不安になっているけれど、この額を見ちゃうと少しホッとしちゃうのが本音です。

最後にウォーレンバフェットさんの名言を紹介します。

「株を10年間所有する気がないのなら、10分でさえ考えるな。」 

株式投資は長期で運用するのが鉄則なんですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました