【郵便収益を計算】

Uncategorized

こんにちは。

今日はちょっと気になるテーマでブログを書いてみます。

それは――

「郵便配達って、1日でいくらくらい稼ぎ出してるんだろう?」

という素朴な疑問。

郵便が多くても少なくても1日の給料は一緒

過疎地の僕らは配属ガチャで当たりの方なのでは!!!

都市部の配達の方々、、、ご苦労様です。

まずは、郵便料金のおさらいをしていきましょう。

郵便の料金(日本国内)の基本的なものを以下にまとめます。

(2025年8月時点の情報に基づいています)

✉️ 普通郵便(定形郵便物)

重さ料金
25g以内84
50g以内94

• サイズ制限:長辺14~23.5cm、短辺9~12cm、厚さ1cm以内

✉️ 定形外郵便物(規格内)

重さ料金
50g以内120
100g以内140
150g以内210
250g以内250
500g以内390
1kg以内580

サイズ制限:長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内、重さ1kg以内

✉️ 定形外郵便物(規格外)

重さ料金
50g以内200
100g以内220
150g以内300
250g以内350
500g以内510
1kg以内710
2kg以内1,040
4kg以内1,350

📮 はがき

種類料金
通常はがき(63円切手で送れるもの)63
往復はがき126

📦 レターパック

種類料金特徴
レターパックライト370厚さ3cmまで、ポスト投函可、追跡あり
レターパックプラス520厚さ制限なし、対面受け取り、追跡あり

細かすぎて全然理解できて無いことに気がつきました・・・

これの他にもまだまだ速達、書留、追跡などの商品があります。

これじゃあお客さんも理解できないわけですよね。

それでは超アバウトに計算をしていきたいと思います。

僕の過疎地では、1区分小型1000通くらい、大型100通くらいです。

レタパや書留は除きます。

普通郵便が1000通の場合

まずは定番の普通郵便(25g以内)。

切手代は1通あたり84円。これを1000通配達すると…

84円 × 1000通 = 84,000円

たった1日でこれだけの金額が動いていると考えると、ちょっと驚きです。

定形外(規格内)50g以内の郵便が100通の場合

続いて、ちょっと厚めの郵便。

50g以内の定形外(規格内)は1通120円。これを100通配達すると…

120円 × 100通 = 12,000円

■ 合計すると…?

84,000円 + 12,000円 = 96,000円!

1日の配達で、約10万円近い郵便物を運んでいることになります。

(書留、速達、追跡、レタパも入れたらもっとプラス)

もちろんこれはあくまで一例で、日によって内容は違いますが、

「配達員1人でこんなに大きなお金を動かしてるんだ」と思うと、改めて責任を感じますね。

補足で、、、

アルバイトの方々の時給は1700円だと聞いています。

時給1,700円で1日8時間働いた場合の金額は、以下の通りです:

1,700円 × 8時間 = 13,600円

1日あたり13,600円になります。

差額は96,000円−13,600円=82,400円

1ヶ月を20日と計算すると、、、1,648,000円

過疎地の1区分でこの利益。

いやいや、これでなんで利益が出ないのですか?って結果

過疎地でこの結果、都市部の郵便物数を考えたらめちゃくちゃ利益上げてるでしょ!

輸送費のコストがかかるのはわかります。

ホンダの電動バイク「ベンリィe:」シリーズの希望小売価格が約74万円(740,000円)として、これを 5年間(365日 × 5 = 1,825日)使用した場合の 1日あたりのコストを計算します。

結果:

ベンリィe:を5年間使った場合、1日あたりの車両本体コストは約405円です。

問題はやっぱりどー考えても人件費ですよね。

専門役、その他役員の多さ、、、

ふざけんなーーーー!!!

と心の中でしか言えません。泣

コメント

タイトルとURLをコピーしました