【節約した話】

Uncategorized

最近、とってもお得な商品券を手に入れました。

それがなんと……

▶ 5000円で7500円分使える商品券!

【実質1.5倍!】

つまり、5000円の支払いで+2500円分もおまけが付いてくるという、まさに「実質1.5倍」な商品券。

この商品券は、1円あたり1.5円分の買い物ができる仕組みなので、

今日はこの商品券を使いガソリンを入れてきました!

ガソリン代として5000円分使ったので、実質支払ったのは約3333円という計算になります。

5000円分のガソリンを、実質3333円で入れました!⛽️✨

つまり、約33%オフでガソリンを入れられたことに!

ただ、レシートをよくみてみると...

『レギュラー28.40L @160 4544円』となっています。

🔍 なぜ「5000円で4544円分のガソリン」なのか?

🧾1L160円】の価格構成イメージ(2025年時点)

項目内容金額目安
🇸🇦 原油代中東などから輸入される原油の価格48
🏭 精製・輸送・販売コスト原油をガソリンに精製し、ガソリンスタンドまで運ぶ費用20
🏪 販売マージンガソリンスタンドの利益など10
💰 ガソリン税(国+地方)本則税率:28.7円+地方税:5.2円(合計:33.9円)33.9
🪫 石油石炭税地球温暖化対策等に使われる税(1Lあたり2.8円)2.8
🧾 消費税(10%上記すべてに対して10%課税14.5
合計160

🔍 つまり…

• 原油や流通コストなど、実際の「ガソリンそのものの価格」は約78円ほど

• 税金だけで約51円(ガソリン税33.9円+石油税2.8円+消費税14.5円)

• ガソリン代の約3分の1以上が税金ということになります

「4544円分のガソリン」は、おそらく税抜価格(=本体価格)を指しています。

そして、そこに消費税(10%)がかかることで、合計がちょうど5000円になったということです。

結果💰

実質3333円で4544円分のガソリンを入れれた!!!

1211円節約になりました。

「たった1200円」じゃなくて、

「この1200円で何ができるかな?」と考えるのがちょっと楽しい。

🍴 食べ物系

• 牛丼チェーン(吉野家・すき家など)で牛丼+味噌汁セット+小鉢

• マクドナルドで「倍バーガー」+ポテト+ドリンクのセット

• コンビニで弁当+飲み物+スイーツ1つ

• ラーメン屋で並盛り1杯(地域によっては大盛りやトッピングも可)

カフェ・スイーツ系

• スタバでドリップコーヒーとスコーンなどの軽食

• ドトールやタリーズで軽食セット

クレープやソフトクリーム1つと飲み物

...などなど😆

気分転換に、プチ贅沢に、ちょっとした工夫に。

あなたなら、この1200円をどう使いますか?

最後にイチローの名言を紹介します...

『小さいことを重ねることが、とんでもないところに行くただ一つの道』

コメント

タイトルとURLをコピーしました