【年収420万円でふるさと納税】

Uncategorized

そもそも「ふるさと納税」って?

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付ができる制度です。寄付をすると、そのお礼として**地域の特産品(返礼品)**がもらえます。

そして、寄付した金額のうち自己負担2,000円を除いた分が所得税・住民税から控除されるため、実質2,000円の負担で返礼品をもらえるお得な制度なんです。

利用の流れ

1. 寄付先の自治体を選ぶ

 楽天ふるさと納税などのサイトで、欲しい返礼品を探します。

2. 寄付金を支払う

 ネットショッピング感覚で簡単に手続きできます。楽天ならポイントも貯まる!

3. 返礼品が届く

 地域の特産品や日用品など、嬉しい品が届きます。

4. 税金の控除手続き

 確定申告、または「ワンストップ特例制度」を使えば手続きも簡単。サラリーマンなど確定申告が不要な人でも、寄付時に申請すれば確定申告ナシでOK。

控除額の目安

控除される金額には上限があり、年収や家族構成によって決まります。楽天や各サイトでシミュレーションできるので、寄付前に確認しておくのがおすすめです。

流れはこんな感じ!

全然めんどくさくないですよ。

めんどくさいでやらないのは損してます。

私は楽天ふるさと納税で生活用品とご褒美スイーツをゲットしました。

寄付したのは以下の2か所。

静岡県富士宮市

・ティッシュペーパー

・トイレットペーパー

生活必需品なので、いくらあっても困りません。しかも富士宮市の返礼品は紙製品の質が良くて満足度高め。消耗品こそふるさと納税で手に入れると家計も助かります。

北海道池田町

・アイスクリームセット

池田町はワインやスイーツが有名ですが、今回はアイスをチョイス。濃厚な味わいで、暑い夏にぴったりのご褒美です。

金額だけ見るとめちゃくちゃ高いですよね。

でもこれは、返礼品の値段ではありません。

📌 基本ルール

返礼率(返礼品価値の上限)

1. 総務省のルールでは「寄付額の仕入れ値の30%以内」であることが義務化されています(2019年6月改正) 。

2. 世間で見る「返礼率」(=市場価格÷寄付額×100)は30%を超えることもありますが、これはあくまで市場価格ベースの目安。仕入れ値ベースでは基準内であればOKです

あくまでも、『寄付金ありがとう』の返礼品です

じゃあ、寄付金はどうなるかと言うと、

来年度分の住民税から寄付金➖2000円🟰控除額になります。

私は今年6月にふるさと納税をしたので、来年の令和8年度の住民税から控除されることになります。

具体的に...

寄付金の合計48000円➖2000円🟰46000円が控除額になります。

5月〜6月に住民税決定通知書が届くので、自分の寄付した金額➖2000円かを確認してみて下さい。

参考までに...

去年は35000円を寄付したので19801円➕13201円🟰33002円

なので間違い無いですね。

最後に控除手続きについてです。

私はワンストップ特例制度を利用しました。

まとめ表

内容詳細
対象給与所得のみで確定申告不要な人、寄付先5自治体以内
控除額寄付額-2,000住民税から控除
期限翌年110日必着・オンラインは同日23:59まで
方法郵送 or オンライン(マイナンバーカード+NFC
注意期日超え・確定申告開始・住所変更などで対応変化

注意点

1. 確定申告の必要がないこと

• 医療費控除・住宅ローン控除などを受けない、給与所得のみの方が対象です  。

2. 寄付先自治体数が年間で5つまで

同一自治体への複数回寄付でも1自治体としてカウント。6以上の自治体に寄付すると制度適用外です

ふるさと納税は「お得に節税しながら地域の応援ができる」仕組み。

楽天ならポイントも貯まるのでさらにお得感があります。

ちなみに、6月5日に楽天市場を利用し寄付をしました。

スーパーセール、5と0のつく日を狙いうち!!!

ポイント倍率、約11倍

自己負担の2000円をペイしました!

しかーし、ポイント還元の規制の話題が...

• 2025101日以降、仲介サイトを通じてふるさと納税に申し込んだ際の「ポイント付与」が禁止されます。したがって、2025930日までが最後のチャンスです 

結論

条件が合うならふるさと納税をやりましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました